千本釈迦堂-いつでもニコニコ「おかめさん」夫婦円満パワースポット【京都】

今回やってきたのは、京都市上京区にある千本釈迦堂(せんぼんしゃかどう)です。

千本釈迦堂とは?

こちらの正式名称は大法恩寺(だいほうおんじ)というお寺です。

1227年に建てられた京都で最も古い本堂があるお寺で、応仁の乱で唯一戦火を免れ、今では国の重要文化財にも指定されています。

本堂の前には名物の枝垂桜があり、その桜は阿亀桜と呼ばれています。

とても立派な枝垂桜で、桜が咲く頃にはとても綺麗な姿を見ることができます。

※なお、境内には願掛けで有名なお百度石ならぬ「千度石」もあります。

千本釈迦堂にある「おかめ像」

阿亀桜の東側には「おかめ塚」と「おかめ像」があります。

※写真は境内にあるおかめ像です。

なお、こちらに「おかめ像」があるのは、この千本釈迦堂は「おかめ伝説発祥のお寺」となっているからです。

そもそもなぜおかめ伝説発祥となったのでしょうか?

そこにはおかめさんとその旦那さんとのある悲しいエピソードがありました。

おかめさんの悲しいお話

おかめさんの旦那さんは長井飛騨守高次という大工さんで、本堂を建てるにあたって棟梁に任命されました。

ところが、高次は誤って大切な柱の寸法を間違って、1本だけ短く切ってしまったのです。

高次が悩んでいる姿を見たおかめさんは、高次にこう言いました。

「柱を全部短く切ってその上に枡組を使ったらどうですか?」

おかめさんの助言で、本堂は無事に完成しました。

しかし、おかめさんは無事に完成したとはいえ、それが妻の助言のおかげだったと世間に知られたら夫が恥をかく、と上棟式の前に死んでしまいました。

高次は妻の冥福を祈り、おかめ塚を建てました。

そんなおかめ塚はやがて大工さんの信仰の対象となり、火災除けや家内安全と繁栄のご利益があると信じられ、おかめ信仰が広まったとされています。

たくさんのおかめたち

こちらの千本釈迦堂にはたくさんのおかめたちが飾られています。

その種類は多く、人形やお面、食器など様々なものが並んでいます。

また、社務所にはおかめさんに関するグッズがいっぱい。

お守り、絵馬、キーホルダー、お面などが販売されています。

まとめ

いつもニコニコしている「おかめさん」

全国的に有名なあの「おかめさん」をまつるお寺は、夫婦円満のパワースポットとして今でも多くの方が訪れるおかめ信仰の千本釈迦堂です。

京都に来られた際はぜひどうぞ。

名称: 大法恩寺 千本釈迦堂 だいほうおんじ せんぼんしゃかどう
住所: 京都府京都市上京区 七本松通今出川上ル
電話: 075-461-5973
時間: 9:00-17:00
駐車場: 無料駐車場あり
大法恩寺のページ

※当サイト内に掲載している情報は取材当時のものです。時間の経過により内容が変化して、実際と異なる場合がございますので予めご了承ください。
また、お気付きな点はプロフィールのアドレスまでどうぞ。誤記など指摘していただけると助かります。

Banこの記事の編集者

投稿者プロフィール

ページを最後まで読んでくださってありがとうございます。プロフィールのページでは当サイトのミッションについて解説しています。

この著者の最新の記事

関連記事

【新型コロナの影響について】

新型コロナウイルスの感染防止による影響で、臨時休業など各施設の営業時間が変わっている場合があります。
お出かけされる前には、公式HPやSNSなどで最新情報についてご確認ください。

ピックアップ記事

アーカイブ

お知らせ

登録されているお知らせはございません。

カレンダー

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー

ページ上部へ戻る